建国記念の日

2月は祝日が2日間あります。 そのうちのひとつ、2月11日は「建国記念の日」です。


何気なく毎年過ごしている「建国記念の日」ですが、由来などご存じでしょうか。

建国記念の日は「国民の祝日」のひとつで「国民の祝日に関する法律」によって制定されています。

「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことが、建国記念の日の趣旨です。


よく間違えられるのですが、祝日の名称は建国記念日ではないそうです。

「建国記念の日」が正式な名称です。


なぜ、建国記念の日が2月11日なのかご存じですか。

理由は建国記念の日という名前のとおり、2月11日に日本が建国されたからです。

初代天皇である神武天皇(じんむ てんのう)が即位した日をもって、日本の建国とされています。

日本最古の歴史書『日本書紀』では、辛酉年(かのととりのとし)の春正月庚辰朔(1月1日)に、大和国の橿原宮(かしはらのみや:現在の奈良県橿原市 橿原神宮とされる)即位しました。

この日はグレゴリオ暦(現行暦)置き換えると、紀元前660年2月11日です。

そのため、2月11日が建国記念の日になりました。


日本書紀の記述は古すぎて正確な日付がわからないとして、2月11日を建国の日にすべきではないという話もあります。

「建国記念”の”日」としているのは、その点に配慮していると言われています。

逆にいえば、それだけ日本は古い国ということになります。

実は日本は歴史上一度も王朝交代がおこっていない世界でもっとも古い国で、皇室は世界でももっとも長く続く王朝です。

日本が世界最古の国であることは、歴史的に重要な事実です。

建国記念の日を機に、日本の歴史、とくに古代史を振り返ってみてはいかがでしょうか。


日本の建国を記念する建国記念の日ですが、実は建国記念の日がなかった時期があります。

もともと建国記念の日は、戦前は「紀元節(きげんせつ)」と呼ばれた祝日でした。

日付は、建国記念の日と同じ2月11日です。

しかし戦後になり、GHQの意向もあって祝祭日の見直しがおこなわれます。

1948年(昭和23年)7月20日にいわゆる祝日法が公布・施行されましたが、建国に関する祝日は制定されなかったのです。

そのため建国に関する祝日を制定するよう求める意見や運動が多くあり、何度も議論がおこなわれた結果、1966年(昭和41年)12月9日に祝日法改正法案が公布・施行されました。

そして翌1967年(昭和42年)よりふたたび2月11日が建国記念の日になり、建国に関する祝日が復活したのです。

建国記念の日には、全国各地の神社で建国を祝う「紀元祭」や「建国祭」などの祭典がおこなわれます。


このような由来を考えながら過ごしてみると、祝日への意識が変わる機会になると思います。


お問合せ(ご相談・お見積のご依頼)

業務内容や登記に関するご相談ご質問はお気軽に。

03-6266-2525【受付】9:00~17:00(土日祝除く)

メールでのお問合せは

toma-ju@toma.co.jp

地図・交通

JR東京駅下車、徒歩2分でご来社いただけます。

藤間司法書士法人

藤間司法書士法人
〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目8番3号
丸の内トラストタワー本館3階 JR東京駅 八重洲北口より徒歩2分

03-6266-2525

03-6266-2526

お客様の課題をワンストップで解決するプロ集団。それがTOMAグループです。

TOMAコンサルタンツグループ株式会社(東京/シンガポール[アジア統括]/ ロサンゼルス[アメリカ統括])


TOMA税理士法人 TOMA社会保険労務私法人 TOMA公認会計士共同事務所 TOMA行政書士法人 TOMA 税理士法人 TOMA社会保険労務士法人 TOMA公認会計士共同事務所 TOMA行政書士法人

Copyright (C) TOMA Judicial scrivener office. All Rights Reserved.