藤間司法書士法人は東京駅に隣接しています!
藤間司法書士法人が入居しているビルは東京駅に隣接しているため、所員の半数くらいが通勤に東京駅を利用しています。東京駅はJRの在来線だけでなく新幹線も発着しており、その他に地下鉄も乗り入れているのでとても広いです。その広さに比例するように、改札の内外に飲食店や土産物店、お弁当売り場など様々なお店があり、数多くのメディアで取り上げられています。お店を見て回るだけでも、かなりの時間を要します。
通勤や通学の他に、旅行の際に東京駅を利用されるという方が多いと思いますが、次の予定までに時間の制限がある中で、どれだけ東京駅の構内を見て回れるでしょうか?通勤などで毎日のように東京駅を利用しているという方でも、ホームと改札間の移動ルートや、乗り継ぎのためのホームからホームへの移動ルートは大体決まっており、買い物する際にはいつものルートから外れてお店に立ち寄るということがほとんどで、東京駅を隅々まで知り尽くしているという方は数少ないのではないかと思います。
私も約15年東京駅を利用していますが、全てのお店に行くことはできていません。仕事帰りにお店を見たり買い物をしたりするのですが、毎日というわけにもいかず、それに常設のお店以外にも期間限定で出店しているお店もありますし、お店の入れ替わりもあるからです。
何となくお店の位置などを把握したと思い行ってみても、出店を取りやめて違うお店になっていたり、改装していたりします。そして、改装中は通れない通路があったりして、その場合は迂回せざるを得ないこともあります。また通路もたくさんあるので、多少方向音痴な私は、行きたいお店を目指して行っても軽く迷子状態になったり、お目当てのお店にたどり着いても行列ができていたりして、苦労することもしばしばです。
しかも、東京駅の改札を出ると地下街や商業ビルなどにも直結しており、そちらにもたくさんの飲食店や土産物店などがあるため、さながら巨大迷路の様相を呈しています。全てを網羅しようと思うと、なかなか困難を極めます。
登記のご相談やご依頼等で藤間司法書士法人へお越しの際には、ぜひ東京駅の巨大迷宮の一端を垣間見て、その攻略に挑戦されてみてはいかがでしょうか。